先日開催された山口ギターコンクールのグランプリ部門に挑戦した神田陽さんは第三位入賞でした。
今まで彼が挑戦していたコンクールは学生ギターコンクールのみだったので、年齢制限のない、しかも強者揃いのグランプリ部門で本選まで残り入賞したのは本当によく頑張ったなと思います。
本人にとっては悔しい結果だったようですが、その悔しさが彼にとってこれからの大きな財産になると思います。自分に足りない部分が何なのか、色々と感じるところもあったんじゃないかな。
1日でこれほど多彩な部門が開催されるコンクールというのはなかなかないので審査員の方々は大変だったのではないかなと思います。参加された皆様、審査員の方々お疲れ様でした
#
by onkichi-yu-chi
| 2022-08-22 14:59
| おんきち
子供と一緒に海に行って来ました。それは良かったんだけど、日焼けの後遺症で昨日は一日動けなかったです。一応日焼け止めを塗っていたけど上半身素っ裸だったのがまずかった。日焼けってこんなにきつかったっけ?
周囲を見回すと男性もほとんどの人が上半身はラッシュガードを着て海に入ってました。なんでだろうと思ってたんですが、家に帰ってから嫌という程わかりました。もう海は服を着て入らないといけない場所になったんだな…来年以降海に行くならラッシュガードは必須アイテムだということがよくわかりました。
#
by onkichi-yu-chi
| 2022-08-02 14:58
| 雑記
#
by onkichi-yu-chi
| 2022-07-19 14:55
| おんきち
今日は7月1日ということで来年の発表会用のホールの抽選に出かけました。普段は抽選には行かずに都合のいい時にホールまで行って空いている日を予約していたのですが、今年は中学生の生徒が大会と重なってしまい参加できないという事態が起きてしまいました。
今、学生の生徒さんの中には中学生の割合が高くなっていて、来年もこういうことが起きそうだなと思って比較的大会が少なそうな6月初旬を狙って抽選会に出かけました。競合もなく無事に6月頭の日曜日が取れました。でも来年どうなってるかはわからないですね。というかこれからの季節、中学、高校と色々なスポーツの大会がありますが本当にこの気候の中で大会をするのかな?とても心配になります。
ホールの抽選が終わった後はコンサート前の最後の宣伝で市内の図書館やホールを自転車で駆け回ってチラシ配りです。今まで配ってなかった場所には新しく置かせてもらい、チラシが少なくなっている場所は新しく補充する。そうやってあちらこちらを移動するといたるところに参院選のポスターが貼り出されていました、街頭演説もちらほら聞こえてきます。
「〇〇でございます、〇〇でございます。皆様のもうひと押しを…」
こうやってチラシ配りしていると音楽家も政治家もやっていることは同じようなものかもしれないなとぼんやり思いました。会場が議場なのかコンサートホールなのかという違いはあるけれども。
しかし今日は本当に暑かった…比喩でもなんでもなく本当に雲ひとつない青空、日差しも高く影も短く隠れる場所もない、生暖かい風が上から吹き付けてきて汗もあっというまに乾いてしまう。本当に無慈悲で逃げ場のない暑さ…
途中、グラウンドで声を張り上げて頑張っている高校球児達を見ると頑張れという思いよりも先に大丈夫かな?という心配が先に来てしまいます。三年生には集大成となる大切な大会だと思うのですが、どうか身体を大事に、健康を第一に考えて欲しい。そう切に願いました。
#
by onkichi-yu-chi
| 2022-07-01 11:58
| 雑記
コンサートでソル、ハイドン、モーツァルトの古典縛り。しかも魔笛関連の作品を二つも弾くことになったので(自分で選んどいてなんですけど。)最近、事務作業をしながら聴くのはモーツァルトのシンフォニーやコンチェルトだったりこの魔笛だったりします。
魔笛、音楽は本当に素晴らしいんですけど、セリフがなんというか女性蔑視成分が高いというか、これいろんな意味で現代だとそのまま上演するのが難しくなっている作品なんじゃないかなと思いながら見ています。
これを現代的にやろうとしたらどんな演出がいいのかな…とか色々妄想していたんですけど、例えばパミーノが引きこもり気味の王子様で現実に嫌気がさしている。そんな時に、スマホのマッチングアプリで見つけた理想のお姫様に出会うために張り切って外出したら、実はその姫様は現実のお姫様ではなく二次元に生きるヴァーチャルアイドルだった、え、なにそれ?とか思ったらザラストロが出てきて「三次元はダメだ、二次元こそ至高…お前は見込みがある。さあ一緒に二次元の世界に旅立とう!」と歌いだすとか。
そんなのだったら現代の風刺画的に成立するかもしれない。
あるいは男女の役割を全く反対にしても面白いかもしれないなと思いました。
そんな演出をやっているとかいう情報があったら教えて欲しいです。という独り言でした。
#
by onkichi-yu-chi
| 2022-06-29 12:29
| おんきち