
バジリコスパゲティ
キノコのリゾット
野菜スープ
そして何故かアジの刺身
週末になると急に賑やかになる我が家の食卓。
彼女との合作です。
合作なので手伝いました。
やったこと?
スパゲティを茹でました。
あとスープに入れたトマトを育てた。
やったことといえばそれくらいです。
そういえば、トマトの苗を買ったのは彼女だったか・・・
「だからいったじゃん〜、花より団子だって。」
ええ、その通りです。
毎日成長するのを見るのが楽しいしブログのネタにまでなってます。
おいしいです、このトマトの入ったスープ。
「スープだけ?」
いや、いや、滅相もない・・・
どれもホントに美味しいですよ。
西洋料理の中に混じったアジの刺身が、不思議にいいアクセントになってます。
同じ材料を使っている筈なのに、人によってこんなにも味が違うのは何故だろう?
材料の切り方一つ、調味料の加減一つ、盛りつけ、そしてその時の気分でも味は万華鏡のようにくるくると変わります。
料理は面白いです。
最近、脳みその回転が鈍くなってるなあ・・・と思う機会が多くなり、なんとかならないかなと思っていたのですが、速聴やると頭の回転が速くなるとの噂を聞いたので本当かどうかしばらく実験してみようと思います。
参考サイトさま
高速再生ニュースの薦め
実験方法
1、音声ファイルをダウンロードする。
ファイルはこちらのNHKラジオニュース
朝7時、正午、昼3時、夜7時、夜10時と一日5回もニュースを配信してくれる上に、
スピードも「遅い」「普通」「速い」と3段階に分けてくれています。今回は速聴のトレーニングということで当然「速い」を選択。ちなみに通常の1.5倍速です。
2、Quick Time Playerでスピードアップ。
Quick Time Playerはマックで使われている音声や動画の再生ソフト。youtubeに投稿する動画もこの形式で作っています。上記のニュースをQuick Timeの形式でダウンロードします。
winの方ならwindows media playerなんかがありますね。
Quick TimeのウインドウのメニューにAVコントロールというパネルがあり、そこで再生スピードのコントロールが出来ます。
範囲は1倍〜3倍まで。
なんと通常の3倍の速さで迫ってくるのです!!
(色文字を使えるという事に気付き無闇に変換してみました。)
元々の音声を1.5倍で落としているので実際は1.5倍〜4.5倍でコントロール出来る事になります。
こいつは赤い彗星も真っ青だな。
今は2.5倍程のスピードで聴いています。2倍くらいは特に問題なく聞き取れたので、ちょっとづつスピードを上げてみたんですが、2.3倍を越える辺りから結構負荷かかってくる・・・
なんか普段使ってない頭の部分をガンガン刺激している感じが伝わってきます。今もニュースを聴きながらこのブログを書いているんですが、気持悪くなってきました (;´Д`)ウウッ…
でも面白いですね〜通常じゃあり得ない程の速さなのに理解しようと思えば理解出来るんだなというところが。脳みその可能性はスゴいな。
しかも早速効果が出ました!
数独
時々やってるナンバープレイスパズルの数独です。
1〜9までの数字を開いているパネルに入力して行き、3×3のます、縦、横に1〜9までの数字を全て被らずに並べればオッケーというシンプルですが奥深いパズルです。
現在は中級でやっているのですが、どれだけ調子が良くても一回12分位かかってたのです。
昨日ニュースを聞きながらこのパズルをやってたんですが、その時の記録が8分!
今まで一度も11分の壁を越えた事がないのにいきなりの好記録です!プラセーボ効果もあるかもしれませんがこれはビックリしました。
現在は2.5倍くらいでいっぱいいっぱいですが、最終的には4.5倍で聴けるようにして行こうと思います。4.5倍にすると45分のニュースが10分で聴けるという事に!!!!
だからどうしたと言われても困りますがw
でも頭の体操にはなります。
時事ニュースを聞いて知識を貯えながら頭のトレーニングにもなる。しかもお金がかからないといい事ずくめなのでしばらく続けて行けそうです。上手くいきそうだったら速読のトレーニングもやってみよう。
しかし一日全部のニュースを聞いてみたけどかなり内容が被ってるという事に驚いた。一日中ニュースを配信していれば内容も被ってくるか。その分理解もしやすくなるからこっちとしては有難いです。
_____
今日の野菜

トマトさん。
それにしてもちと大きくなり過ぎでは?
え?こんなに簡単にこれまでの苦労を無に出来るのか?
しかも救済措置もなし?
やってもーた ーーーーヽ(`Д´)ノウワァァァン!
というわけで今日はもうふて寝ます。
おやすみなさい。
特に、ここ最近のベイスターズの弱さったらもう・・・
おっとこの話題になるととあと何日かはこの歴史的な弱さを誇るチームの一体何処が悪いのかという原因究明に時間を取られまたなんのブログだか分かんなくなりますね。
という訳で、ここで心機一転「recording」という新しいカテゴリーを増設し、拙いながらも自分の演奏をアップしていこうかと思います。
使わせて頂く媒体は「youtube」、最近は驚く程簡単に動画を作製したり世界中に配信する事が出来るようになり、有名無名を問わず世界中の強者どもがインターネットを媒体に自分の演奏をアピールしております。嬉しいやらおっとろしいやら・・・
既存のクラシック曲も勿論ですが、自分でアレンジした曲なんかも色々とアップして行こうと思いますのでお付き合い下さい。
第一弾は先日のコンサートでも弾かせて頂いたこの曲。
映画「ディア・ハンター」のテーマ曲、スタンリー・マイヤーズ作曲の「カバティーナ」です。
若き日のデニーロの画像を使わせて頂きました、シブいですね。
この曲は元々ピアノの為に書かれた作品だったんですね、シラナカッタ・・・
それをギタ−二重奏にしてそれを元にソロにしたのだとか、
道理であまりギター的でない進行だな〜と。逆に良くここまで巧く纏めたもんだ。
pcの関係かちょっとシャリシャリした音質になってますね。
っていうかそれ以外にも突っ込みどころ満載ですけどね。
学生時代にセルシェルの演奏に感動して、一生懸命練習したのも懐かしい思いで。
自分で二重奏に編曲し定期演奏会で演奏もしました。思えばこれが初めてのアレンジでした。
10年以上も昔に大好きだった曲を今も変わらぬ思いで演奏出来るのは本当に幸せなことだと思います。
クラシックギター始める人には人気の曲で取り組む方も多いと思いますが、シンプルなメロディをゆっくりとした伴奏で支えるのは中々ヤリ応えのある作業だし、なんせ左手がキツいんです。セーハでの力の抜き方を覚えないと最後まで体力がもたなかったりします。
それでは、また機会があれば載せて行きます。
それまでは野菜やらなんやらの話題に終始すると思いますw
しばらくお付き合い下さい。