youtube等と同じ動画投稿サイトなんですが、画面中にコメントを書き込む機能があり、野次馬気分でやいのやいの言いながら動画を見ている様な気分になります。動画に上手く2ch的な要素を取り込んでますね。
日々、数々の動画が投稿されていますが、今年見た中で一番感動した品がこれ。【ニコニコ動画】万年時計の謎に挑む (1/2)
東芝の創業者であり、希代の天才発明家であった田中久重の最高傑作「万年時計」に現代の名工100人が挑みます。凄まじいです・・・言葉も無い。
これは歯車を用いて宇宙を表現したと言っても過言ではないでしょう。独創的且つ合理的な様々な機構、アイデアを実現する技術力の高さ、実用性と芸術性を極めて高い次元で融合させる構成力。どれ一つ見てもため息が出るばかりです。どれだけの情熱を注ぎ込めばこれほどの物を創造することが出来るのか・・・
高い志を持ち、創造のためには自らに妥協を許さなかった久重の言葉。
「知識は失敗より学ぶ。事を成就するには、志があり、忍耐があり、 勇気があり、失敗があり、その後に、成就があるのである」
重い言葉です。
天才と呼ばれる人ほど、天才の一言で片付けられない努力の裏付けがあるんだろう。そういえば羽生善治が「才能とは努力を続けることが出来ること」と言ってたのを思い出した。裏を返せば努力を継続するという事がどれだけ困難なことか、この動画はその言葉の重みを痛い程思い知らせてくれます。
というわけでこれを見るためにアカウントとる価値はあると思います。いつかDVDが出たら購入すると思いますが。弾幕のように流れるコメントが鬱陶しいというかたはコメント非表示モードで見られると良いでしょう。超オススメです。
朝も早くから「ボルデル」「カフェ」「ナイトクラブ」の練習をする。タンゴって夜の音楽のイメージが強いので朝っぱらからテンションを高めるのは結構しんどい(笑)
一番派手なイメージがあり、合わせに苦労すると思った「ナイトクラブ」を最初に練習するが、意外とすんなりと合わせる事が出来た。もちろんまだまだ詰めが甘い所はあると思うけど、この曲に対してはお互いの持ってるイメージが近いのかもしんない。
予想に反して難航しそうなのが「ボルデル」音型が飛んだりはねたりと技巧的にキツいのと落ち着きがなくあちらこちらに飛び回る奔放なイメージがなかなか捉え難い。
バイオリニスト曰く「ショスタコービッチやプロコフィエフ弾いてるみたい」とのこと。そんなイメージ今迄持った事なかったが、冗談なのか本気なのか分からないとこや、落ち着きなく揺れ動く雰囲気は確かに似通ったものを持ってるのかも。意外な所で南米とロシアの音楽の共通点を見た気分。
そしてもっとも手こずったのが「カフェ」
一番耳にする機会が多い曲なので正直楽勝かと思ったけど、とんでもなかった。とにかくフレーズの息が長く、伸ばすも縮めるもご自由にという感じなんだけど、逆にあまりの自由さに何処に曲の落としどころを作ればいいのかが難しい。これはじっくりと考える必要があるなあ。
さてといきなりですが、宣伝です。
明日、姫路市役所付近の喫茶「神戸館」という所で(ホームページはこちらです)午後の4時から20分程のショートライブを行います。入場料無しなので、お気軽にお越し下さい。

コンサートとは違い喫茶店でのライブという事で、演奏中もお客さんの出入りがあったりしましたが、熱心に聞いて頂いたのが嬉しかったです。
休む暇なく次の25日にレストラン&カフェ MOMAでミニライブをやります。次はアンサンブルではなくソロなのでまたネタの仕込み直しです。さてどうするかな〜
MOMAの場所はこちら
〜〜〜

Summer Concert 〜 美山音楽祭で出会った仲間達
第四回の美山ギター音楽祭での受講生を中心にしたコンサートです。ソロと二重奏で参加します。
7/10(日)14:00開場 14:30開演
会場:大野ホール
阪急宝塚線「服部駅」下車
線路沿いを宝塚方面に徒歩三分
入場料 500円
チケットはありません。当日受付にてお支払い下さい。
プログラム
ソル/モルソー・ドゥ・コンソール
タレガ/アルハンブラの思い出
ブリテン/ノクターナル
バッハ/BWV1001
ジスモンチ/水とワイン
他

Libra Live vol.2 タンゴの夜
7/15(金) 19:00開演
会場:ギャラリースペース 草片
地下鉄「南森町」1号出口より右後ろへ徒歩20秒
入場料:1500円
クラシックギター演奏家集団Libraのライブ第二弾
今回はタンゴ特集です。
出演者:亀井貴幸、藤村良、渡辺悠也、米阪隆広
プログラム:
ブエノスアイレスの春
天使のミロンガ
天使の死
思いの届く日
ワルツ風の詩
3つの秋の小品より
ほか