秘密の鍵と夢の扉
2010年 07月 01日
サッカー日本代表が敗退して一日。
まだなにか現実感がなくふわふわしているような感じです。
試合はお互いに守備を売りとしているチーム同士の衝突ということで、果てしなく続く消耗戦の様相を呈していました。お互いに決定的な一線を越えさせる事なく、延長戦へと突入。岡田監督も試合のリズムを変えるためここまで上手く機能していた守備的な阿部選手を攻撃的な中村憲剛選手に変更、岡崎、玉田と攻撃的なメンバーを投入して当初理想としていた攻撃的な布陣で一点をもぎ取りにいきますが、それでもゴールを割る事は出来ずに試合はPKへ。そして惜しくもゴール一本分の差での敗退となりました。PK戦になった時点で判定としては引き分けみたいなもの。PKはくじ引きのようなものなので負けてしまった感じは全くないんですけどね。
それにしても寂しいです。
負けた事はしょうがないにしてもこのメンバーでの闘いをこれ以上見る事ができないのが寂しい。いつまでもその勇姿を見届けたい。そんな風に思える代表チームがこれまであったのかと思えるほどこのチームは素晴らしかった。
タレントという面ではジーコ監督が率いた日本版”黄金の中盤”を擁する前回よりも劣っていたでしょう。それでも前回の大会と今回の大会では終わった後の満足感がまるで違います。チームとしてまとまりきらず不完全燃焼感だけが残った前回に比べて、今回の日本代表は全ての力、最後の汗の一滴まで絞りきり、ほんの少しだけ運に見放されてしまったけれども見事に戦い抜いたのです。本当に素晴らしい戦いぶりでした。
ワールドカップ期間中に岡田監督が監督業というものをどういう風に捉えているかという記事を見つけたのですが、これが非常に面白かったです。"人間万事塞翁が馬"を座右の銘としている岡田監督、それを思うと開幕前の強化試合4連敗というのは必然かつ必要なものだったのかなとも思えてきます。
岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
岡田監督が手にした秘密の鍵は惜しくもベスト4という夢の扉を開く事は出来なかった。でもこの大会がサッカー関係者や次世代のサッカー少年に大きな夢を与え、自分たちのようなサッカーに関わっていない人たちにも多いに希望を与えた事は間違いないでしょう。本当にありがとうございました。胸を張って日本に帰ってきて頂きたいです。
まだなにか現実感がなくふわふわしているような感じです。
試合はお互いに守備を売りとしているチーム同士の衝突ということで、果てしなく続く消耗戦の様相を呈していました。お互いに決定的な一線を越えさせる事なく、延長戦へと突入。岡田監督も試合のリズムを変えるためここまで上手く機能していた守備的な阿部選手を攻撃的な中村憲剛選手に変更、岡崎、玉田と攻撃的なメンバーを投入して当初理想としていた攻撃的な布陣で一点をもぎ取りにいきますが、それでもゴールを割る事は出来ずに試合はPKへ。そして惜しくもゴール一本分の差での敗退となりました。PK戦になった時点で判定としては引き分けみたいなもの。PKはくじ引きのようなものなので負けてしまった感じは全くないんですけどね。
それにしても寂しいです。
負けた事はしょうがないにしてもこのメンバーでの闘いをこれ以上見る事ができないのが寂しい。いつまでもその勇姿を見届けたい。そんな風に思える代表チームがこれまであったのかと思えるほどこのチームは素晴らしかった。
タレントという面ではジーコ監督が率いた日本版”黄金の中盤”を擁する前回よりも劣っていたでしょう。それでも前回の大会と今回の大会では終わった後の満足感がまるで違います。チームとしてまとまりきらず不完全燃焼感だけが残った前回に比べて、今回の日本代表は全ての力、最後の汗の一滴まで絞りきり、ほんの少しだけ運に見放されてしまったけれども見事に戦い抜いたのです。本当に素晴らしい戦いぶりでした。
ワールドカップ期間中に岡田監督が監督業というものをどういう風に捉えているかという記事を見つけたのですが、これが非常に面白かったです。"人間万事塞翁が馬"を座右の銘としている岡田監督、それを思うと開幕前の強化試合4連敗というのは必然かつ必要なものだったのかなとも思えてきます。
岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
岡田監督が手にした秘密の鍵は惜しくもベスト4という夢の扉を開く事は出来なかった。でもこの大会がサッカー関係者や次世代のサッカー少年に大きな夢を与え、自分たちのようなサッカーに関わっていない人たちにも多いに希望を与えた事は間違いないでしょう。本当にありがとうございました。胸を張って日本に帰ってきて頂きたいです。
by onkichi-yu-chi
| 2010-07-01 14:54
| 雑記